\楽天市場の最新トレンドをサクッと見てみる/
楽天ランキングページはこちら【PR】
\Amazonの最新トレンドをサクッと見てみる/
Amazon人気ランキングページはこちら【PR】
SBI証券をかたる「夜間PTS迷惑メール」とは?
実際に届いた迷惑メールの本文例
以下は、実際に報告されている「夜間PTS取引」を装う迷惑メールの例です。
件名:夜間取引頻繁に伴う確認のお願い — SBI証券
本文抜粋:
平素よりSBI証券をご利用いただき、ありがとうございます。
お客様の証券総合口座において、夜間PTS取引で以下の買い注文が確認されました。
…(省略)…
※本リンクは暗号化済みです。期限内に手続きがない場合、取引制限や口座の一時凍結が行われる可能性があります。
このようなメールは一見本物に見えますが、リンク先は偽サイトであり、入力した情報が盗まれる危険があります。
なぜ投資家を狙ったフィッシング詐欺が増えているのか
- SBI証券は利用者数が多く、騙しやすいターゲットが多い
- 「夜間PTS取引」などの専門用語に詳しくない人が多い
- メールの偽装技術が高度になっている
- 本物の配信ルールを知らない人が多い
フィッシングメールを見抜くための基本知識
フィッシング詐欺と迷惑メールの違いとは?
| 特徴 | フィッシング詐欺メール | 一般的な迷惑メール |
|---|---|---|
| 目的 | 個人情報や口座情報の窃取 | 広告・宣伝・誘導 |
| 緊急性の演出 | 「24時間以内」「凍結」など | 比較的穏やか |
| リンク | 偽サイトへの誘導 | 広告先など |
| ドメイン | 似せた偽ドメイン | 業者名や不明なもの |
金融機関が公式に発表している注意喚起事例
- SBI証券は「パスワードを求めるリンク付きメールは送らない」と明言
- メール形式は2025年9月に変更済み
- リンク付き通知メールは原則非推奨
- 迷惑メールの例や注意点をFAQで公開中
本物と偽物の見分け方【初心者でも簡単チェック】
送信元アドレスの確認ポイント
SBI証券からの正規メールは「@sbisec.co.jp」などのドメインから送られますが、偽装されている場合もあるので、クリックせず、URLの文字列まで確認しましょう。
不自然な日本語や緊急性の演出に注意
不自然な文法や言い回し、「24時間以内に確認を!」などの焦らせる表現には注意。公式ではこのようなプレッシャーをかける文面は使用しません。
SBI証券が公式に明言している配信ルール
- メールでログインIDやパスワードを求めることはない
- リンクを使う場合は公式サイトの正規URLに限る
- メール配信方針は公式FAQ・お知らせページで公開中
スクショ付きチェックリスト(保存版)
メール受信時に以下を確認しましょう:
- 差出人のドメイン(@sbisec.co.jp か)
- リンク先URLは sbisec.co.jp ドメインか
- 緊急性をあおる文言がないか
- 誤字・脱字・おかしな敬語がないか
- 心当たりのある内容か
迷惑メールを受け取ったときの正しい対処法
絶対にやってはいけない行動(クリック・返信・添付開封)
- メール内のリンクをクリックしない
- メールに返信して情報提供しない
- 添付ファイルを開かない(特に.zip .exe など)
正しい情報を確認する方法(公式サイト・アプリ)
不安を感じたら、ブラウザでSBI証券の公式URL(https://www.sbisec.co.jp/)を直接入力してアクセスしましょう。アプリからのお知らせ確認も有効です。
二段階認証やデバイス認証によるセキュリティ強化
- SBI証券の2段階認証を設定する
- ログイン履歴を定期的にチェックする
- 信頼できるデバイスのみでアクセスする
迷惑メールをブロックする予防策
メールアプリやプロバイダの迷惑メール設定方法
- Gmailなら「迷惑メール報告」でAIが学習
- プロバイダ側の迷惑メールフィルターも有効に
- 明らかに怪しいアドレスはドメインごとブロック
スマホのセキュリティアプリでできること
「ノートン」「ウイルスバスター」「カスペルスキー」など、セキュリティアプリでフィッシング対策を強化できます。リンクの安全性チェック機能なども活用しましょう。
家族にもシェアしておきたい安全習慣
- 高齢者やITに詳しくない家族に注意喚起
- 不審なメールは開かず、まず相談を促す
- LINEやSNSでも注意喚起を共有する
【ケース別】もしリンクをクリックしてしまった場合の緊急対応
パスワードや認証情報を入力してしまったとき
- SBI証券にログインしてパスワード変更
- 2段階認証をすぐに設定
- 他サービスで同じパスワードを使っていたらすべて変更
クレジットカードや銀行口座情報を入力したとき
- カード会社または銀行に連絡し、利用停止手続きを依頼
- 明細に不正利用がないか確認
- 必要であればカードの再発行を検討
不正アプリをインストールしてしまったとき
スマホの「セーフモード」で起動し、インストールしたアプリを削除。セキュリティアプリでフルスキャンを行いましょう。
相談できる公的機関(消費者庁・フィッシング対策協議会・警察庁)
- 消費者庁:詐欺被害相談窓口あり
- フィッシング対策協議会:www.antiphishing.jp
- 警察庁:最寄りの警察署のサイバー犯罪相談窓口へ連絡
実際の被害事例から学ぶ注意点
クリック後に起こりやすい被害のパターン
- 口座に不正ログインされ、資産が勝手に移動される
- クレジットカードが不正使用される
- スマホにマルウェアが入り、情報が盗まれる
金融庁や警察庁が報告している最新事例
金融庁・警察庁・SBI証券が共同で注意喚起するケースも増えています。「夜間取引に関するご案内」や「取引確認メール」などの件名で騙す例が多発しています。
他の金融機関でも注意すべきフィッシングメールの例
銀行をかたる迷惑メールとの共通点
- 「口座凍結」「不正アクセスのお知らせ」などの件名
- ログイン情報入力を促す偽サイトへ誘導
- 公式っぽいロゴや名称を使っているが送信元が怪しい
クレジットカード会社の偽メールによる被害事例
「不審な利用が確認されました」「カードが一時停止されました」などのメールが届き、確認ページを装った偽サイトに誘導されるケースがあります。
共通して役立つチェックリスト
- 送信元のアドレスやドメインの正当性
- 過剰な緊急性の演出
- メール本文にログインを促すリンクがあるか
- 日本語の不自然さ
- 必ず公式アプリやサイトで確認する習慣
初心者でも安心!今日からできる安全チェックリスト
メールを見るときの確認習慣リスト
- 差出人のドメインを必ず確認
- URLにマウスオーバーまたは長押ししてリンク先確認
- 本文の文法や内容に不自然さがないか
- 「24時間以内」などのプレッシャー表現に注意
- 必ずSBI証券公式アプリまたはサイトから確認
口座やカードを守るための5つのポイント
- パスワードを定期的に変更&使い回さない
- 2段階認証を必ず設定する
- 取引履歴を定期的にチェック
- メールセキュリティ設定やセキュリティアプリを活用
- 家族や身近な人とも対策を共有
まとめ|迷惑メールから資産を守るために知っておくべきこと
「怪しいと思ったらリンクを踏まない」が鉄則
どんなにそれらしいメールでも、リンク先が怪しければそれは偽物。迷ったときはメールではなく公式アプリやサイトから確認しましょう。
正しい情報源(公式アプリ・正規サイト)にアクセスする習慣を持とう
SBI証券は重要な通知はアプリ・マイページから確認できます。メールはあくまで補助的なものと考え、直接アクセスするクセをつけましょう。
セキュリティ対策は「日常の習慣」がカギ
1回のクリックで資産が奪われることもある時代。メール確認のときの「いつものチェック」を習慣化し、家族や周囲とも共有して対策していきましょう。

