NFTを始めようと調べると、必ず出てくる「メタマスク(MetaMask)」という言葉。
でも、「ウォレット?」「暗号資産のお財布?」「なんか難しそう…」と感じる方も多いですよね。
実はメタマスクは、NFTや仮想通貨を安全に扱うために欠かせない“デジタルのお財布”なんです。
この記事では、初心者の主婦でも安心して理解できるように、メタマスクの基本と使い方をやさしく解説します。
そもそも「ウォレット」って何?
ウォレットとは、NFTや暗号通貨を入れておく「デジタルのお財布」です。
現実世界でいうと、銀行口座+お財布のような役割を持っています。
たとえば、あなたがNFTを買ったり、ビットコインを受け取ったりする時、
それを保管しておく場所がウォレット。
そして、そのウォレットの代表的なアプリが「MetaMask(メタマスク)」なんです。
メタマスクとは?
メタマスクは、世界中で使われている無料のウォレットアプリ。
パソコンのブラウザ拡張機能(Google Chromeなど)やスマホアプリで使えます。
NFTの売買や仮想通貨の管理をする際の“入り口”となるツールです。
メタマスクでできること
- NFTの購入・保管・送信
- 仮想通貨(イーサリアムなど)の管理
- Web3アプリ(分散型サービス)へのログイン
つまり、Web3の世界に入るための“鍵”のような存在ですね。
メタマスクの仕組みをわかりやすく
メタマスクには、「アカウント(口座)」と「秘密鍵」という2つの大事な要素があります。
① アカウント(口座)
あなた専用のウォレットの住所です。
「0x〜」から始まる英数字が、自分の受け取りアドレスになります。
たとえば、友達からNFTをもらうときは、このアドレスを伝えます。
② 秘密鍵・リカバリーフレーズ
ウォレットを開くための「鍵」。これを失くすと二度と中身にアクセスできません。
つまり、銀行の暗証番号よりも重要です。
メタマスクでは「シードフレーズ(12〜24語の英単語)」をメモしておくように求められます。
ポイント: これをスクリーンショットで保存するのは危険!
紙に書いてオフラインで大切に保管しましょう。
メタマスクの始め方
① アプリまたは拡張機能をインストール
・スマホなら公式アプリをApp StoreまたはGoogle Playから
・PCならChrome拡張機能として「MetaMask」を追加します。
② アカウントを作成
メール登録は不要。パスワードを設定し、
案内に従ってリカバリーフレーズを安全に保管します。
③ ウォレットアドレスを確認
作成後、「0x〜」から始まるアドレスが表示されます。
これがあなたの“お財布の住所”。NFTや通貨を受け取る時に使います。
メタマスクを使うときの注意点
- 偽サイトに注意!
検索広告などに似せた詐欺サイトが存在します。必ず公式サイト(metamask.io)からアクセスしましょう。 - 怪しいDMやリンクをクリックしない
NFTや仮想通貨関連の詐欺は「偽のプレゼント」から始まることが多いです。 - パスワードやシードフレーズを誰にも教えない
運営やサポートを名乗る人が聞いてきても、絶対に教えないように!
主婦でもメタマスクを持つメリット
- 無料で作れるので、リスクなしで体験できる
- NFTを「持つ」「送る」「売る」が自分でできるようになる
- 家族や子どもと一緒にデジタル資産の学びになる
つまり、メタマスクはWeb3の世界を“のぞいてみる”ための第一歩なんです。
持っているだけで、ニュースや話題がグッと理解しやすくなります。
まとめ|メタマスクはWeb3の入口
メタマスクは、NFTや仮想通貨の世界に入るための基本ツール。
最初は少しドキドキしますが、使い方はとてもシンプルです。
アカウントを作っておくだけでも、これからの“デジタルの時代”を先取りできます。
次の記事では、実際にメタマスクを使ってNFTを買う流れや、初心者が注意すべきポイントを解説します。
💡次回の記事:
仮想通貨とポイント投資の違いを主婦目線で比べてみた

