クセが少なく食べやすいエリンギは、炒め物にもスープにもサラダにも使える万能選手。
でも実際にゆでるとなると、「何分くらい?」「洗うべき?」など、ちょっと迷いますよね。
本記事では、初心者さんでも再現しやすいゆで時間の目安から下処理・コツ・アレンジ、さらにレンジ調理や保存方法、よくある失敗の対処まで、やさしく丁寧にまとめました。
読み終わるころには、エリンギがもっとラクに、もっとおいしく扱えるようになりますよ。
・記載の時間は目安です。大きさ・切り方・機器によって火の通りは変わるので、中心までしっかり加熱されたかを確認しましょう。
・保存日数は一般的な目安です。必ず見た目・におい・味を確認し、少しでも異常を感じたら食べないでください。
・調理器具・手指・作業台は清潔に。生肉や生魚と同じまな板・包丁の使い回しは避けましょう。
\楽天市場の最新トレンドをサクッと見てみる/
楽天ランキングページはこちら【PR】
\Amazonの最新トレンドをサクッと見てみる/
Amazon人気ランキングページはこちら【PR】
エリンギのゆで時間は何分?下処理から基本の茹で方までまるっと解説!
エリンギの基本のゆで時間は1〜2分。ただし、厚み・形・量によって前後します。時間だけで判断せず、色つやがほんのり透明感を帯び、弾力が残る状態を目安にしましょう。
エリンギの茹で方|かんたん3ステップ!
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩をひとつまみ。
- 食べやすく切ったエリンギを入れ、1〜2分ゆでる。
- ザルにあげてすぐ水気を切る。
ゆで上がりに氷水で軽くしめると、サラダや和え物で水っぽくなりにくくなります。
下処理は必要?洗う?洗わない?正しい扱い方とは
きのこは基本的に洗わずに使うのが◎。香りや旨みが流れ出やすいからです。
汚れが気になるときは、乾いたペーパーでふく、または根元を少し落とすだけで十分。泥が付く場合のみ流水でサッと流しましょう。
切り方別の目安時間|食感と用途で使い分け
- 薄切り(2〜3mm):40〜60秒。サラダやスープに。
- 短冊・くし形(5〜7mm):1〜1分30秒。副菜や炒め物に。
- 乱切り・厚め(8〜10mm):1分30秒〜2分。メイン食材に。
- 手で裂く:1〜1分30秒。タレ絡みがよくナムルやマリネ向き。
【比較】しめじ・まいたけ・えのきとのゆで時間の違い
- しめじ:約1分
- まいたけ:30秒〜1分
- えのき:約30秒
- エリンギ:1〜2分
種類によって繊維や水分量が違うので加熱時間は少しずつ調整が必要です。
エリンギを美味しくゆでるコツ|失敗しやすいポイントと対策
ゆですぎ注意!食感を損なわないための工夫
- タイマー必須で時間管理。
- 湯はたっぷり沸かす。
- 余熱で火が入るので早めに切り上げる。
水っぽくならないための水切りテクニック
茹でたらすぐ湯切りし、ペーパーで水気を軽く押さえる。サラダ用途は氷水でしめると◎。
下味をちょい足し|「塩少々」「昆布だし」で満足度UP
塩ひとつまみで味ぼけ防止。和風なら顆粒だしをほんの少し落とすと旨みが増します。
茹でたエリンギ、どう食べる?簡単&美味しいおすすめレシピ7選!
1. 王道のうまさ!バター醤油で香りとコクをプラス
バターで炒めて醤油で香りづけ。黒こしょうをふるとご飯にもお弁当にも合います。
2. ネギと一緒にナムル風!サッパリ副菜にぴったり
ごま油・醤油・酢・白ごまで和えるだけ。冷蔵庫で冷やすと味がなじみます。
3. ほうれん草のごま和えにプラスして食感アップ!
定番の副菜にコリコリ感がプラスされて華やかに。
4. パスタやうどんにそのままイン!時短ランチに便利
市販ソース+茹でエリンギで具だくさん。バター醤油や和風明太に相性抜群。
5. 冷凍ストックで“あと一品”を即解決
小分け冷凍しておけば、味噌汁やスープにすぐ使えて便利です。
6. 梅ポンおかかのさっぱり和え
梅干し+ポン酢+かつお節+大葉。脂っぽいおかずの箸休めに。
7. レモンペッパーマリネ
オリーブオイル・レモン汁・黒こしょうで爽やかな前菜風。
エリンギはレンジでもOK!鍋いらずの簡単調理法をご紹介!
基本の手順はこちら|レンジでのゆで方
- 耐熱容器に切ったエリンギ+水大さじ1〜2。
- ふんわりラップをして600Wで1分30秒〜2分。
- 混ぜて様子を見て、足りなければ10秒ずつ追加。
加熱ムラがあるので、最初は短めに→追加加熱が安全です。
味付けは「レンジ前」に仕込むのもアリ!
めんつゆ+ごま油、塩+オリーブオイルなど。加熱と同時に味がしみて時短に。
ラップのコツ&よくある失敗
- ラップは密閉しすぎない(蒸気逃げ道を作る)。
- 水分ゼロはNG。大さじ1〜2の水を必ず。
- 一度取り出して上下を返すとムラ防止。
エリンギの保存方法|冷蔵・冷凍の目安と長持ちさせる工夫
冷蔵保存|2日を目安に食べ切り
粗熱をとり、保存容器に。ペーパーを敷くと余分な水分を吸って品質キープ。
冷凍保存|茹で冷凍も、生のまま冷凍もOK
- 茹で冷凍:水気を切って小分け冷凍。1か月目安。
- 生冷凍:切ってそのまま冷凍。炒め物や汁物で使うと◎。
おいしさキープの解凍のコツ
自然解凍は水っぽくなるので、凍ったまま加熱料理に入れるのがおすすめ。
3日分の作り置きプラン
- Day1:ナムル風
- Day2:バター醤油炒め
- Day3:味噌汁やスープ
シーン別おすすめ活用法|エリンギをもっと楽しむアイデア
ダイエット中の“かさ増し”に
パスタやご飯ものにプラスして満足度UP。低カロリーで食物繊維も豊富です。
お弁当のすきま埋めに
レンチン和え物で彩りと栄養をプラス。保冷剤を忘れずに。
子どもも喜ぶ!細かく刻んで混ぜ込み
ハンバーグや卵焼きに刻んで混ぜると食べやすく栄養もプラス。
おつまみなら“レモン×黒こしょう”
茹でて和えるだけで大人の味に。ビールにもワインにも合います。
エリンギ調理に関するよくある誤解
「生で食べられるの?」の答え
必ず加熱して食べましょう。火を通すことで旨みも食感も引き立ちます。
「洗わないと不衛生?」の真実
基本は洗わない。泥がある場合のみ流水でサッと流し、すぐ拭き取ります。
「茹で時間は短いほど栄養が残る?」
短すぎると安全性に不安。1〜2分+中心まで加熱がベスト。
トラブルシューティング|よくある失敗と対処
黒ずむ・変色する
酸化や保存状態が原因。素早い水切りと酢やレモンで色止めを。
ぬめり・酸っぱいにおいがする
劣化のサイン。食べずに処分しましょう。
食感がスカスカ・べちゃっとする
茹ですぎ・水切り不足・解凍方法が原因。短時間ゆで&即水切りを徹底。
よくある質問(Q&A)|エリンギ調理のお悩み解決
- Q. 塩は入れる? → 少し入れると食感と風味がよくなります。
- Q. アク抜きは必要? → 基本不要です。
- Q. レンジ500Wなら? → 600Wの約1.2倍の時間を目安に。
- Q. 茹で汁は使える? → スープや味噌汁に利用可能。
- Q. 冷蔵は何日? → 2日程度。必ず状態を確認。
- Q. 冷凍は? → 1か月程度を目安に。
- Q. 子ども向け味付けは? → バター+しょうゆを薄めに。
買い方・鮮度の見分け方(おまけ)
- 軸とカサにハリがある。
- 切り口が乾きすぎていない。
- パック内に水滴が出ていない。
まとめ|エリンギのゆで時間&おすすめの調理法
エリンギの基本のゆで時間は1〜2分。中心まで加熱し、すぐ水切りするのが成功のコツです。
レンジ調理も使えばさらに時短に。保存は冷蔵2日・冷凍1か月を目安に、作り置きやお弁当にも便利。
アレンジレシピを取り入れて、毎日の食卓をもっと楽しく彩ってみてくださいね。

