NFTアートを買うのって怖い?詐欺を防ぐためのチェックリスト

広告
広告
WEB3.0

「NFTアートが人気らしいけど、なんだか怖い…」
「ニュースで“詐欺に遭った”って聞いたけど大丈夫なの?」
──そんな不安を感じている方、実はとても多いんです。
確かにNFTの世界はまだ新しく、注意すべきポイントもあります。
でも、仕組みを少し理解しておけば、ちゃんと安心して楽しめます。
この記事では、主婦でもわかる安全にNFTを購入するためのチェックリストを紹介します。

NFTアートとは?

NFTアートとは、ブロックチェーン上で「所有者」を証明できるデジタルアートのこと。
見た目は普通の画像やイラストでも、NFTとして発行されていれば「本物」になります。

たとえば、同じ画像でもNFT化されたものには所有証明(デジタルの鑑定書)がついており、
世界にひとつだけの“あなたの作品”になるのです。

なぜ「怖い」と思われるの?

NFTが「怖い」と思われる理由の多くは、詐欺やトラブルがニュースになっているからです。
でも、それはNFTそのものが危険というより、「仕組みを知らずに買ってしまう」ことが原因なんです。

つまり、「正しい知識を持っておく」だけで、ほとんどのトラブルは防げます。

安全にNFTを買うためのチェックリスト

ここからは、NFT初心者が「これだけは押さえておきたい」チェック項目を紹介します。

① 正しいマーケットプレイスを使う

まずは購入先。NFTは公式のマーケットでのみ買いましょう。

  • OpenSea(オープンシー):世界最大のNFT取引サイト
  • Adam by GMO:日本語対応で初心者にやさしい
  • Coincheck NFT:国内取引所と連携できて安心

知らないサイトやSNS経由のリンクは絶対にクリックしないように注意!

② アーティストや販売者の情報を確認

購入前に、出品者が本物のアーティストか確認しましょう。

  • 公式SNS(X/Instagram)に認証マークがあるか
  • フォロワー数や投稿内容が自然か
  • 複数のプラットフォームで活動しているか

信頼できるアーティストは、必ずどこかで「自分のNFTを出している」と発信しています。

③ 値段が極端に安いNFTは注意

「限定1点なのに100円!?」など、相場より安すぎるNFTは要注意。
偽物やコピー作品の可能性があります。
価格の妥当性を調べるには、同じアーティストの他の作品を見てみましょう。

④ ウォレット(メタマスク)は公式から

NFTを買うにはウォレットが必要ですが、
必ず公式サイト(metamask.io)からインストールしましょう。
偽物のダウンロードページを使うと、ウォレットごと盗まれることもあります。

⑤ シードフレーズは誰にも教えない

ウォレットを作るときに出てくる「シードフレーズ(秘密の単語)」は、
あなたの資産のカギ。絶対に誰にも教えないでください。
メモ帳アプリやスクショ保存も避け、紙に書いてオフライン保管が鉄則です。

⑥ DMや怪しいリンクは無視!

OpenSeaなどの公式サイトを装った詐欺DMが増えています。
「NFTプレゼント」や「限定キャンペーン」という言葉には注意。
信頼できる公式アカウントからの案内以外はすべてスルーでOKです。

⑦ 二段階認証を設定する

取引所やウォレットを使うときは、必ず二段階認証を設定しておきましょう。
ログイン時にスマホ確認を求められるだけで、セキュリティは格段に上がります。

主婦がNFTを楽しむときの心得

  • 「焦って買わない」──人気作品は多いけれど、まずは情報収集から
  • 「家計を圧迫しない」──生活費とは完全に分けて管理
  • 「学びながら楽しむ」──少額でも、仕組みを知ることが大切

NFTの魅力は、「好きなものを応援できる」こと。
だからこそ、安全に、気持ちよく楽しめる環境を整えることが一番大切なんです。

まとめ|“知っていれば怖くない”がNFTの基本

NFTは危険なものではなく、仕組みを理解していれば安全に楽しめるデジタル資産です。
怖がるよりも、まずは「どう守るか」を知っておくことが安心への第一歩。
詐欺対策を知ったうえで、自分のペースで少しずつNFTの世界をのぞいてみましょう。

次回は、そんなNFTや仮想通貨を入れておく「ウォレット」について、
さらに詳しく解説していきます。

💡次回の記事:
Web3の世界で使われる「ウォレット」って何?お財布より大事な話