毎日子育てをしていると、気づけばお部屋のあちこちにおもちゃが散らかっていませんか?
「朝は片付いていたのに、夕方にはもうカオス…」「どこに片付ければいいか分からない」という悩み、きっと多くのママやパパが感じていると思います。
でも、おもちゃ収納って意外とハードルが高く感じるもの。専用の収納家具はお値段もするし、なかなか手が出せない…。
そんな時こそ頼りになるのが、100均の収納グッズです!
最近の100円ショップは、おしゃれで機能的な収納アイテムがたくさん。お財布にやさしいだけでなく、気軽に取り入れやすいのが嬉しいポイントですよね。
この記事では、わが家でも実践している「100均おもちゃ収納アイデア」を、初心者でもすぐにマネできる形でご紹介します。
「子どもが自分で片付けできる」「家族みんなが使いやすい」そんなコツを詰め込みました。
今日からちょっとだけ、お片付けがラクに・楽しくなるヒントをお届けします!
100均で見つける「おもちゃ収納グッズ」おすすめアイテム
バスケットやボックスの選び方と活用例
おもちゃ収納を始めるとき、「どんなアイテムを使えばいいの?」と迷いますよね。
100均には、おもちゃの種類や量に合わせて選べる収納グッズが豊富にそろっています。ここでは、
特におすすめのアイテムをご紹介します。
バスケットや収納ボックスの選び方と活用例
100均のバスケットや収納ボックスは、サイズも色も種類がとても豊富。ぬいぐるみやブロックなど、ざっくりまとめて入れたいときは深めのバスケットが便利です。
取っ手付きなら、子どもが持ち運びやすくなります。
カラーボックス用インナーケースでスッキリ収納
よく見かけるカラーボックスにピッタリ収まるインナーケースも人気です。
ブロックやパズル、ミニカーなど細かいおもちゃも、ケースごとに種類を分けて入れれば「出しっぱなし」を防げます。
ケースにはラベルをつけて、中身が分かるようにしておくとさらに便利です。
小物収納に便利なケースや仕切り
細かいパーツのおもちゃ(例えばガチャガチャの景品やカード類)は、仕切り付きケースやファスナー付きポーチが大活躍。
100均のアクセサリーケースや薬ケースを活用すれば、パーツをなくす心配も減ります。
また、壁に貼るタイプの収納ポケットも100均で手に入るので、よく使うおもちゃをサッと出し入れしたい時にもおすすめです。
おもちゃの種類や使い方に合わせて、ぴったりの収納アイテムを選んでみましょう!
100均でできる!子どもも片付けやすい!工夫ポイントと活用例
ラベルや色分けでわかりやすく
収納ボックスやケースには、イラストや写真、文字のラベルをつけるのがコツ。
まだ字が読めない年齢なら、おもちゃの写真やイラストシールを貼るだけでもOKです。
同じシリーズのおもちゃを“色”で分けるのもおすすめ。例えばレゴは「赤いケース」、絵本は「青いボックス」など、色で覚えると子どももパッとわかります。
オープン収納で“ポイッ”とお片付け
ふた付きだと片付けが面倒…そんな時は“オープン収納”が大活躍。
棚やカゴにポンと入れるだけでOKなら、小さい子でも自分でできる自信につながります。
よく使うおもちゃは出し入れしやすい場所に置くのもポイントです。
年齢に合わせた収納方法
小さいうちは「ざっくり分けて入れる」だけで十分。
少し大きくなったら「ブロックとぬいぐるみを分ける」「細かいパーツはケースにまとめる」など、ルールを決めてみてください。
子どもが“自分でできた”という達成感を持てるような収納を目指しましょう。
親が「ここに片付けてね」と伝えることで、自然とお片付けが習慣になりますよ。
これも100均で!スペース別のリビング・子ども部屋・玄関の収納アイデア
リビングは見た目重視の収納を
家族みんなが集まるリビングには、インテリアになじむ収納を選びたいですよね。
シンプルなカラーのバスケットや、おしゃれな布製ボックスは100均でも豊富です。
カラーボックスの中にインナーケースを入れて、中身を見せない工夫も◎。
急な来客時はそのままフタをしてスッキリ隠せます。
子ども部屋は“遊びやすさ”と“片付けやすさ”
子ども部屋には、おもちゃをすぐ出せてサッとしまえる収納がぴったり。
オープンラックやカゴを使って、子どもが手に取りやすい高さに収納を置きましょう。
壁面収納ポケットを使えば、よく遊ぶ小さなおもちゃも迷子になりません。
玄関・廊下スペースも活用しよう
外遊びのおもちゃや、すぐ持ち出したいグッズは玄関横にまとめておくと便利です。
100均の大型バッグやフックを使えば、狭いスペースでもスッキリ収納できます。
長靴や砂場セットも“専用置き場”を作ることで、帰宅後のお片付けもスムーズになりますよ。
スペースごとにちょっとした工夫を取り入れて、家の中全体をスッキリさせましょう。
100均収納を長く使うためのポイント
定期的な見直しで「増えすぎ」を防ぐ
つい増えてしまいがちなおもちゃ。
「使っていないものはないかな?」と時々見直して、不要なおもちゃは手放すようにしましょう。
収納スペースに収まる分だけと決めると、片付けもラクになります。
丈夫さ・安全性もチェックしよう
100均グッズはお手頃ですが、子どもが使うものは“丈夫さ”と“安全性”も大切です。
重いものを入れると壊れやすいケースもあるので、適した使い方を心がけて。
角がとがっていないか、手をはさみそうな部分がないかなども確認しましょう。
壊れても“買い替えやすい”のが魅力
壊れたり汚れたりしても、100円だからこそすぐに買い替えやすいのも大きなメリット。
サイズや色を変えたい時も気軽にチェンジできるので、成長や季節に合わせてアレンジも楽しめます。
「高い収納を買ったけどうまく使いこなせなかった…」というストレスがないのも、100均収納のいいところです!
まとめ:親も子どももラクになる100均おもちゃ収納のすすめ
子どものおもちゃ収納は「毎日完璧に!」と考えると、どうしてもプレッシャーを感じてしまいがちです。
でも大切なのは、家族みんなが使いやすく、無理なく続けられる収納を見つけること。
100均グッズなら、コスパも良く気軽にチャレンジできます。
「片付けてね」のひと声で、子どもが自分から動いてくれるようになれば、親の負担もぐっと減りますよ。
最初から完璧を目指さず、「今日はここだけ」など、できるところから少しずつ始めてみてください。
家族みんながストレスなく過ごせるお部屋作りのために、100均収納アイデアをぜひ取り入れてみましょう。
小さな工夫が、毎日をちょっとラクに、そして楽しくしてくれますよ!ぜひさっそく100円ショップをのぞいてみてくださいね☆
100均一で叶うお助け家事情報が他にもあります!是非他の記事もみていってくださいね☺