【はじめに】キッチンがごちゃつく原因と、整理収納の基本ルール3つ
狭いキッチン、毎日使うたびに「ごちゃごちゃしていて使いづらいな…」と感じていませんか?
忙しい毎日の中、キッチンがごちゃごちゃしてしまうと「使いたいものがすぐ見つからない」「スペースが狭く感じる」など、ストレスがたまりがちですよね。特に家事や料理の時短を目指す主婦の方、一人暮らしの方にとって、キッチン収納の工夫は欠かせません。しかし、「お金をかけずにスッキリさせたい」「整理が苦手」という方も多いはず。
100均の収納グッズを使えば、誰でも手軽にスッキリ整理することができます!
そこで今回は、100均グッズを使ったキッチンの整理収納アイデアを紹介します。まずは、キッチンが散らかってしまう主な原因を例に挙げつつ、無理なく始められる収納の基本ルールを3つご紹介します。
- 調味料がいつのまにか散乱している
- カトラリーや小物がバラバラで探しにくい
- 収納スペースが足りない
- 「とりあえず出しっぱなし」にしてしまう
整理収納の基本ルール3つ
- 出しっぱなしにしない
物の定位置を決めて、使い終わったら必ず戻す習慣をつけましょう。 - 動線を意識する
よく使うものは取り出しやすい位置、使用頻度の低いものは奥へ配置すると作業効率がアップします。 - 使うものを厳選する
「なんとなく置いてある」ものは見直して、本当に必要な物だけを残すと、整理がぐっと楽になります。
この3つの基本ルールを意識しながら、100均キッチン収納のアイデアを一緒に見ていきましょう。
【100均収納①】引き出し内を仕切るトレーや仕切り板の活用法
キッチンの引き出しは、気づくと細かいものがごちゃごちゃしがち。特にカトラリーや小物、調味料のストックなどは、適当に入れてしまうと使い勝手が悪くなります。ここで活躍するのが、100均のトレーや仕切り板です。
カトラリーや小物の定位置づくり
スプーン、フォーク、ナイフ、計量スプーン…形も大きさもバラバラなアイテムも、仕切りトレーに分けて入れるだけで見た目がスッキリします。毎日の片付けもラクになるので、忙しい方ほどおすすめ。
調味料や袋物の収納
引き出しの中で倒れやすい小さな調味料や、輪ゴム・クリップ・袋止めなども、小分けトレーや仕切り板を使えばスッキリ収納できます。見やすくなり、使い忘れや重複買いも防げます。
失敗しないトレーの選び方
100均にはさまざまなサイズや形状のトレーがあります。事前に引き出しのサイズを測り、「ピッタリはまる」ものを選ぶのがコツです。また、重ねて使えるタイプや滑り止め付きも便利。
このように、100均グッズを活用したキッチン収納アイデアで、引き出しの中身が格段に使いやすくなりますよ。
【100均収納②】吊るす収納で「立体的」に活用する方法
「収納スペースが足りない…」という時は、壁やシンク下を有効活用する立体収納がおすすめです。100均のS字フック・ワイヤーネット・突っ張り棒などを使えば、空間を最大限に生かせます。
S字フックで“掛ける”収納
お玉やフライ返しなど、よく使うキッチンツールはS字フックで吊るすだけで、取り出しやすく見た目もスッキリ。コンロ横やシンク上にフックをつけるだけで、作業効率もアップします。
ワイヤーネット・突っ張り棒のアイデア
壁面やシンク下のデッドスペースも、ワイヤーネットや突っ張り棒を設置することで、「吊るす収納」が可能に。鍋蓋やラップ、キッチンペーパーなども収納しやすくなります。
おしゃれに見せるコツ
見せる収納もインテリアの一部。100均グッズでも、色や形をそろえると統一感が出て、オシャレな印象に。季節ごとに小物やグリーンを加えるのもおすすめです。
このようなキッチンの整理収納アイデアは、狭いキッチンでもスペースを有効活用できるので、ぜひ試してみてください。
【100均収納③】ラベル・ケースで「誰が見てもわかる」整理術
家族みんなでキッチンを使う場合や、来客が多いお宅では、「どこに何があるか一目でわかる」ことも大事。そんなときに活躍するのが、100均のラベルやケースです。
調味料ケースで統一感アップ
調味料や乾物など、バラバラのパッケージは100均の保存ケースで統一すると、見た目もスッキリ&残量も一目でわかります。さらにラベルシールを貼れば、誰が見てもわかるので、家事の時短にも。
収納ボックス+ラベルの使い方
細かい道具やストック食品は、収納ボックスにまとめてラベルをつけるのがおすすめ。「お菓子」「お茶セット」など、ジャンルごとに分けると迷いません。
ラベル作りのポイント
100均のラベルシールは種類も豊富。手書き・プリントどちらもOKなので、家族の名前や使う場所を書いても便利。お子さんのいる家庭なら、イラスト付きラベルもおすすめです。
キッチン収納は、誰が見ても使いやすい環境づくりがコツ。家族みんなが協力しやすくなりますよ。
【まとめ】100均収納でストレスゼロのキッチンへ
いかがでしたか?今回は、100均グッズでできるキッチンの整理収納アイデアをご紹介しました。「お金をかけずにキッチンをスッキリさせたい」という方にも、手軽に始められる方法ばかりです。
キッチンがきれいに整うと、料理や家事も楽しく、時短にもつながります。私自身も、最初は引き出しのカトラリー収納から始めて「片付けやすい!」と感動した経験があります。
まずはキッチンの一か所からでもOK。100均アイテムを上手に取り入れて、キッチン整理にチャレンジしてみませんか?小さな工夫の積み重ねが、心地よい毎日の第一歩になります。
まずは引き出しの中から、手軽に始めてみてくださいね。